MENU

【40代会社員】副業がバレない工夫と会社とのうまい付き合い方

当サイトはアフィリエイトを利用しています

【40代会社員】副業がバレない工夫と会社とのうまい付き合い方

参考記事
悩める人

副業、興味はあるけど…うちの会社、副業禁止なんだよな

悩める人

就業規則グレーだし、バレたら面倒なことになるかも…

悩める人

人事に知られたら評価に響くかも…?

そんな不安、ありますよね。

特に40代は、役職も責任もある立場になりやすく、“こっそり副業したい”という声はとても多いです。

ミタカ

今回は、会社にバレずに副業をするための工夫や注意点、そして会社とのうまい距離感の取り方をまとめてお伝えします。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 副業をしたいけど会社にバレないか不安
  • でも会社に依存したくない
  • 将来の安心感を得たい
もくじ

「副業禁止」はどこまで効力があるの?

副業がNGかどうかは「就業規則」でチェック!

まずは、あなたの会社の就業規則や社内イントラを確認してください。

  • 完全NG:副業は一切禁止
  • 申請制:許可があればOK
  • 黙認:特に規定はないけど、空気的にNG

副業自体は法律で禁止されていません。

むしろ、最近は国としても副業解禁を後押ししている流れもあります。

よって、昔ながらの「全面禁止」は減ってきているのが現状です。

しかし、そう思い込むのは禁物で、トラブルを未然に防ぐために必ず確認して下さい。

副業がバレるとどうなる?

悩める人

副業禁止なんですが、副業がバレるとどうなるんですか?

副業がバレるとどうなるかは、企業によって変わってきますし、就業規則にも載っていない事が多いです。

大なり小なり処分があると思っておいていいでしょう。

以下に一例を紹介します。

  • 口頭による厳重注意
  • 減給処分
  • 出勤停止・自宅待機
  • 降格処分
  • 解雇、または自主退職を促される

解雇や自主退職はよっぽどのことがない限り、あり得ません。

ほとんどの場合「口頭で注意」で済むことが多いですが、守らず何回も繰り返すと処分が大きくなる可能性があります。

結局はバレなければいい?

悩める人

バレなければどんどんやってもいいでしょ?

「そうです!」と言いたいところですが、そうではありません。

悩める人

じゃあ諦めるしかないの?

それはもったいない!よく考えて下さい。

自分を成長させることを会社に阻む権利があるでしょうか

ミタカ

私はそう思いません。

ただ単に「副収入が得たい」「ちょっとお小遣い稼ぎ」というだけではやめておいた方がいいでしょう。

ですが「成長と共に収入も付いてくる」⇒「自信になる」ことは、いくら会社に副業NGという規定があろうとも追求すべき事です。

かといって、会社の規定に反するのは危険な事です。

よって、結局のとこ成長が伴うならバレないように副業をしろ」が結論になります。

バレる原因ランキングTOP3

悩める人

副業ってどういういことでバレるんだろう…

副業がバレる原因って、実は限られているんです。

原因内容対策
① 住民税からバレる収入があると住民税が増え、人事課に通知される確定申告で“自分で納付”を選択する(後述)
② SNSや口コミで発覚知人が見つけて人事にチクる顔出し・実名は避ける。副業アカウントを分ける
③ 仕事に支障が出る本業に支障→上司に指摘される本業優先・スケジュール管理が超重要!

① 住民税からバレる

会社は、本来の収入から住民税を計算して国に支払っています。

その収入以外に収入があると、追加で住民税を払うように勧告が来ます。

よって、そのズレがあると確実に人事課にバレます。

バレる原因の最も多いパターンです。

② SNSや口コミで発覚

最近はX(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで発信する人が増えました。

話題作りのために、ついポロっと副業についての投稿をしてしまい、知人がそれを発見し、バレるケースが増えています。

実名や顔出しでの投稿は避け、情報共有や宣伝のためにどうしても投稿したい場合は、仮名でアカウントを分ける事を推奨します。

③ 仕事に支障が出る

副業をしていると、どうしても本業以外に時間が取られて疲れますよね。

それが積み重なると、仕事に支障が出る可能性があります。

それを上司に指摘され発覚するという事例も多いです。

基本的には本業優先、無理はしない事が重要です。

バレずに副業するための5つの工夫

① 収入の確定申告は「住民税を自分で納付」に設定!

これが最重要ポイント。

副業で得た収入は確定申告が必要になります。

その申告時に「住民税を自分で納付」と選べば、副業収入が会社にバレるリスクを大幅に減らせます。

POINT
  • 確定申告書の「住民税に関する事項」で「自分で納付」を選択
  • e-Taxでも手続き可能

これを怠れば確実に副業がバレますので、忘れずに行いましょう。

② 副業アカウントと実名・顔出しは切り分ける

SNSでの発信は実名用と副業用に分けるのが基本。

その副業用SNSやブログでは、以下の事を守ってください。

  • 実名NG(仮名・ハンドルネーム)
  • 顔出しNG(アイコンでOK)
  • 勤務先が特定される発言も避ける

気を抜いて「社内でこんな上司がいて…」なども意外とバレるきっかけになりますので、注意が必要です。

③ 副業時間は「週末・早朝・移動中」で管理

バレやすい副業のあるあるは「勤務時間中にやっていると思われる」こと。

これは信用問題にもなるので要注意です。

POINT
  • 週末にまとめて作業 ⇒ 平日は小出しに発信
  • 通勤中のスマホ時間で ⇒ ブログ更新やメッセージ返信
  • いつもより30分早く起床 ⇒ 朝の冴えている頭で記事の方向性を考える

副業が本業に影響しない範囲を、自分でルール化しておくのが大切です。

④ 家族にも最初に共有しておく

副業を家族に隠していて、思わぬところで話してしまうケースもあります。

一例
  • SNSで子どもが「お父さんこれやってるよ!」と発信
  • パートナーが会社の人と話してポロリ

家族には悪気がないので、責める訳にもいきません。

それを避ける為には、最初から家族には

  • 何をしているか
  • どういう理由でしているか
  • 他言は禁止であること
  • その理由

を共有しておく必要があります。

なるべく「家族ぐるみ」でこっそり応援してもらうのがベスト。

⑤ クラウドソーシング・匿名OKのプラットフォームを活用

副業をするなら、実名ではなく匿名で活動しなければなりません。

副業プラットフォームには、匿名で活動できる場所がたくさんありますので、それらを活用しましょう。

プラットフォーム匿名性向いている副業
ココナラ高い・資料作成
・相談
・デザイン など
ランサーズ / クラウドワークス高い・ライティング
・事務作業 など
note / ブログ高い(匿名運営可)・情報発信
・副収入型ブログ
(アフィリエイト / Googleアドセンスなど)

副業の選び方次第で、バレにくさはかなりコントロールできます。

副業をする上での心構え

会社と“敵対しない”距離感を保つ

副業をするときに大切なのは、「会社=敵」と思わないこと。

  • 本業をおろそかにしない
  • 会社で学んだスキルを副業に生かす
  • 本業にリスペクトを持ちつつ、未来の選択肢を育てる

この姿勢があると、万が一バレても「注意」で済むケースも多いです。

副業で得たスキルを逆に本業で活かす

副業する時には、本業のスキルを活かすのが常套手段。

そのスキルを進化・派生させて副業へ活かすという流れですが、逆に進化させたスキルを本業へ転嫁すると、相乗効果が大きいです。

そうなれば、お互いwinwinの関係んなりますよね。

副業をする際は「副業スキルを本業にも活かす」という気持ちで取り組みましょう。

◆ まとめ:40代の副業は「慎重に、でも前向きに」

副業をする時は、バレるリスクを最小限にしながら、会社との関係も崩さないことが最重要です。

自分の選択肢を広げていく副業は、スキルを養った40代こそ価値があります。

  • ルールを確認し
  • 仕組みでリスクを避け
  • 着実に育てて
  • 本業へも活かす

以上のステップを守る事で、安全・安心な副業生活が送れます。

ミタカ

”会社に依存しすぎず” でも ”敵対せず” がベスト。

「自分の人生を守るための副業」として、前向きに取り組んでいきましょう!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無駄のない生活をテーマにした「芽かきライフ」運営者。40代会社員(二児の父)兼ブロガー。格安スマホ情報を中心に記事を拡充中。ファイナンシャルプランナーの資格を持つ私は、日々の生活における無駄を省いて暮らしを豊かにする情報を発信しています。節約に一役買える情報を発信できるよう努力していきますので、是非参考にしてみて下さい。

もくじ