【40代会社員】やる気が出ない⁉|副業が継続できる6つの工夫


副業を始めてみたけど、モチベーションが上がらなくてなかなか続けられません。
どうすればいいですか?



副業って「始める」よりも、「続ける」方がずっと難しいです。
最初はやる気に満ちていても、数週間後にはこんな状態になっていませんか?
- 思ったより稼げない
- 時間がない
- 本業で疲れてやる気が出ない
- SNSで他人と比べて凹む



特に40代は、家庭や仕事の責任も重く、時間もエネルギーも限られがち。
だからこそ、今回は「がんばりすぎない・折れない・投げ出さない」ための、現実的でやさしい副業継続テクニックをお届けします。
- 副業が続かない
- 会社に依存したくない
- 将来の安心感を得たい
そもそも「続かない理由」ってなに?





まずは、副業が続かない理由を整理してみましょう。
続かない理由 | よくあるケース |
---|---|
時間が取れない | 本業や家事が忙しくて後回しに ⇩ 結局やらない |
成果が出ない | なかなか収益が上がらない ⇩ モチベーションが下がってしまう |
孤独感 | 誰にも相談ができない ⇩ 不安になる |
理想が高すぎる | 「月10万」など目標が大きすぎる ⇩ 苦しくなる |
時間が取れない
本業をしていると、なかなか時間が取れないもの。
暇な会社員なんていませんから。
そうすると、どうしても副業は後回しになりますよね。
40代になると仕事に追われる毎日、体調管理が大変で「寝る時間を削ってまで…」と思って結局やらないという流れになります。
成果が出ない
副業は本業を違って成果が出づらいもの。
など、個人で稼ぐのはハードルが高いので、モチベーションが下がってしまいます。
孤独感
「副業」というと、少し後ろめたいと感じる人も多いです。
そう思うとなかなか人に相談はしづらいもの。
相談できないと孤独感が増し、不安になって続けづらくなります。
理想が高すぎる
副業しようとなったら「やるならできるだけ多く稼ぎたい!」と思いますよね。
でも、現実はそんなに稼げないです。
目標の金額が「月10万」とか理想が高いと、苦しくなり続けにくくなるでしょう。



これ、あなたがダメなんじゃなくて、実は「仕組みがないだけ」なんです。
副業が続く人がやっている6つの工夫





では、副業を続けられている人がやっている工夫を6つ紹介しましょう。
私も実践していますので参考にしてみて下さい。
①「時間」じゃなく「枠」で考える



空いた時間にしようと思うのですが、なかなか時間が取れなくて…
「時間を取る」ではなく、「枠を取る」という考え方に切り替えましょう。
例えば、「夜20:30〜21:00だけ」「朝30分早起きして」と時間帯で固定するほうが続きやすいです。
週2〜3回、30分でOK!
人は“毎日じゃなくていい”と思うだけで、心理的にラクになります。
②「AI」を活用する
大事な枠を取ったらその枠を最大限に生かしましょう。
その為にはAIを活用することを推奨します。
特に「chatGPT」は文章を作るのに最適のツールで、”ライティング”の時間をかなり削減してくれます。
そうすると限らr手た時間を有効的に使うことができるのです。
特に「記事作成」や「アピール文章の作成」などがスムーズになりますよ。



最近はAIって当たり前に聞くけど、使ったことないしわからないです。
使い方は「質問欄に問いかける」だけでとても簡単です。
スマホやPCにも無料でインストールでき気軽に使う事ができますよ。
時間を効率的に使う為に「AI」を最大限に利用しよう!
無駄な時間を省くことは、成功へのカギです。
③「成果」より「行動」を記録する



やってもやっても成果が出ない…
副業を始めたての頃は、正直成果は出にくいです。
成果ゼロという日が続くと、モチベーションが下がるのは当たり前。
そういう時は「成果を気にする」のではなく、「何をどのくらいやった」かどうかだけを記録していきましょう。
例えば、
- ブログを1記事アップした
- クラウドワークスで1件応募した
- noteを1行書いた
ほんの一歩だけでいいんです。
この記録をするだけで、前に進んでいる実感が出てきますよ。
ToDoリストより「やったリスト」が効果的!
前に進んでいる感覚を保つと、モチベーションも保たれます。
④ 他人と比べない。比べるなら「1週間前の自分」



YouTubeを観ていると成功者が多くて…自分は全然だ…
SNSや副業系YouTuberを観ていると、成功者がわんさかいます。
それを見ていると、「すごい!」と思う反面、自分と比べてしまって凹んでしまう。
あるあるです。
でも比べるなら、「1週間前の自分」と比べてください。
- まだ何もやってなかった自分
- 忙しくてスマホを眺めて終わってた日々
そうすると、自分が「変わった」「頑張ってる」と思ってくるはず。
「他人」より、「過去の自分」と比べることが大切です。
「ちゃんと動けてるよ」と自分に言ってあげよう!
自分を褒めて自己肯定感を高めていきましょう。
⑤ 自分の“副業タイプ”を知る
副業にも向き・不向きがあります。
合わないやり方をしてると成果も出ないし、なにより疲れます。
タイプ | 向いてる副業例 |
---|---|
コツコツ型 | ライティング、事務代行、ハンドメイド |
しゃべり上手 | オンライン講師、音声配信、相談系 |
分析好き | データ整理、数字系サポート、レビュー記事 |
センス派 | デザイン、SNS運用、商品選定系 |
「成果が出ない」「していてストレスになる」と感じているなら、一度取り組み自体を見直してみるのも手です。
副業が合わないと感じるなら、内容の見直しを検討しよう!
「得手・不得手」「スキル」の棚卸しから再スタートしても遅くはないです。
⑥「人とゆるくつながる」



家族にも相談できないし、なんか寂しい…
孤独はモチベーションの敵です。
家族や友人など、身近な人に相談できる環境なら問題ないですが、副業は大抵1人で行っています。
コミュニティサイトやSNSで副業仲間を見つけたり、同じテーマで発信している人をフォローしたりすると、「他にも仲間がいる」と感じ、やる気も出ます。
ただ、それに頼りすぎるのも禁物。
副業の得手・不得手は人それぞれ。
「モチベーション維持」と「情報共有」程度でゆるくつながりましょう。
コメントしなくても「見るだけ参加」でOK!
Voicy・X(旧Twitter)・noteの読者コメントなど、無理のない範囲で人の気配を感じる場を持つと折れにくくなります。
まとめ:副業は“習慣ゲー”。才能じゃなく、仕組みで勝つ


あなたの副業は、もしかしたら今はまだ「手応えがない」かもしれません。
でも、続けた先には必ず、「これ、ちょっとイケるかも…」と思える瞬間がやってきます。
焦らなくていい。
週に1回、30分でも、あなたが「続けている」なら、それは確実に前進しています。
副業を続けていける人と、途中で辞める人の違いは、「根性でもスキルでもなく、“仕組みを持っているかどうか”」です。
- 小さな時間を固定する
- AIを活用する
- 行動を記録する
- 自分と比べる
- 合うスタイルを知る
- 孤独にならない工夫をする
この6つを意識すれば、副業はもっと「自然に」続けられます。



続けた先にしか見えない世界があるので、がんばって継続していきましょう。


コメント