MENU

【レビュー】マイネオを実際使って分かった良い点・残念な点

当サイトはアフィリエイトを利用しています

【レビュー】マイネオを実際使って分かった良い点・残念な点

節約の為に携帯会社をマイネオに変えたいんです。

でも通信速度とか使い勝手とか実際はどんな感じなんだろう…

ミタカです。

マイネオはTVCMもしていて顧客満足度No.1の格安スマホです。

とはいえ、自分に合っているかは別問題。

筆者が実際使ってみたので良い点・残念な点を記事にまとめてみたいと思います。

この記事はこんな人におすすめ!
  • マイネオが気になっている
  • マイネオを使った感想が知りたい
  • 通信費を節約したい

実際にマイネオを使って感じる良い点・残念な点

メリット デメリット

実際に筆者が使ってみた良い点と残念な点を忖度なしで書いていきます。

良い点

まずは良いと思う点は以下の通りです。

通常時の通信速度はまずまず

マイネオの通信速度はどうなんだろう…

マイネオに限らずですが、MVNOの格安スマホは回線の帯域の一部をキャリアから借りて運営しています。

大元のキャリアより使える範囲が狭いので、通信が混雑しやすいのです。

通信が混雑するとデータの読み込みが遅くなり、ストレスを感じることもあります。

MVNOへの乗り換えを躊躇する大きな原因なので気になる人も多いですよね。

私の体感ですがマイネオの通信速度はまずまず。

決して速くはないですが、普通に使えると感じました

ちなみに私の使っているのはau回線です。

実際のマイネオの通信速度はこちら。

6時台

8時台

10時台

12時台

14時台

16時台

18時台

20時台

22時台

0時台

一日の平均は約34Mbps。

やはり12時台は5.5Mbpsで低い値ですが、ネット検索や動画使用なども問題なく使えます。

基本的に20Mbps~30Mbpsの速度で「速くはないが遅くもない」というのが結論です

「パケット放題Plus」の速度”最大1.5Mbps”は動画でも大丈夫

パケット放題Plusの最大1.5Mbpsって使えるのかな…

マイピタで付けられる「パケット放題Plus」の”最大1.5Mbps”という速度はどのくらいなのか。

体感で言うと「意外と使える」

1.5Mbpsという数字はかなり低いように思えますが、ネット検索も動画視聴もできます。

普通にYouTubeもTVerも観れてます。

ただ最初の読み込みに少し時間がかかるかな…というレベル。

正直mineoスイッチを入れっぱなしでもそこまで不便には思いませんでした。

よってマイそく・プレミアムの最大3Mbpsは普段使いに問題ないと結論できます。

「パスケット」はデータ節約に効果的

前項でも紹介しました「パスケット」は月額110円で、余ったデータを無期限で貯めておける機能。

貯められるデータは約1000万GBでほぼ無限で、いつでもリアルタイムで出し入れができます。

勝手に貯まっていくと言う訳ではなくパスケットに入れるという作業が必要ですが、マイネオアプリ内で簡単に操作できます。

自分専用のデータ貯蔵庫というイメージです。

実はこの機能、節約にかなり使えます。

例えば、ひと月のデータ使用量が10GBだったとします。

普通なら10GBプランを選択しますが、あえてコスパの良い20GBプランを選択しパスケットを付けます。

20GBのうちの10GBをパスケットに入れつつ、ある程度貯まったら1GBプランへ変更。

そうする方がトータルで安くできます。

10GBプランのみ20GBプラン+パスケット1GBプラン+パスケット
プラン料金1,958円2,178円1,298円
パスケット0円110円110円
6ヵ月11,748円12,408円8,448円
12ヵ月23,496円20,856円

上記の表は「10GBプランを12ヵ月使った料金の合計」と「20GBを6ヵ月使ってから1GBプランに変更して6ヵ月使った合計」の比較です。

パスケットを使った方が2,640円も安くなっていることが分かると思います。

さらに、12ヵ月間毎月10GB使ったと仮定すると

データ残量10GBプランのみ20GBプラン+パスケット1GBプラン+パスケット
6ヵ月後0GB60GB
12ヵ月後0GB6GB

以上の結果になります。

パスケット使用の方は6ヵ月後から余った60GBを使い始めてちょうど12ヵ月後に使い切る。

そして、1GBプランの1GBが毎月余っていき、12ヵ月後には合計6GB余る計算です。

総合的に「20GBプラン+パスケット」を使う事で、月額料金もデータも節約が可能になります

「ゆずるね。」+「パスケット」でデータ節約を最大限にできる

マイネオの独自オプションの「ゆずるね。」という制度があります。

この「ゆずるね。」と前述した「パスケット」を合わせることでデータを最大限に節約できます。

ゆずるね。とは

マイネオユーザー同士で平日の12時~13時の通信をゆずり合って、混雑を緩和する制度。

マイネオアプリで「ゆずるね。」を宣言し達成すると、ひと月の回数によって特典が受けられます。

動画や写真の送受信等で数MB以上のデータ通信を利用しなければ達成となります。

5回達成データ容量100MB獲得
10回達成1カ月「深夜フリー」獲得
15回達成データ容量200MB獲得
20回達成パケ増し獲得

平日の12時~13時にスマホでほとんど通信しない事が条件ですが、20回達成の「パケ増し」がかなりお得。

パケ増しとは、対象のオプションを付けるとそのオプションによって毎月データがもらえるサービス。

ゆずるね。を20回達成したパケ増しはデータが翌月2倍になります。

2倍⁈

20GBプランなら翌月40GBになるってことですか?

ほぼ使い放題ですね。

思う存分使えますよ。

でも使い切れないな…

そういう時は「パスケット」に貯めておきます。

データがある程度貯まったら、1GBプランに変更し月額料金を節約できますよ。

そもそもその時間は結構スマホを使いたいんだけどな…

自分の生活スタイルによっては達成が難しいですね。

データ節約を最大化できるというだけなので、無理して宣言する必要はありません。

「マイネ王」が独創的で面白い

マイネオが他の通信サービスと大きく違うと感じる所は「マイネ王」。

マイネ王はユーザーと事務局との垣根を超えたもので、独創的かつ開かれた経営方針であることがうかがえます。

マイネ王とは

マイネオのユーザー同士や運営事務局とも交流ができるコミュニティサイト。

マイネ王では以下の事ができます。

  • ユーザー同士で情報交換や助け合いができる
  • 運営事務局へ直接提案できる
  • ゲーム要素があり、楽しみながら交流できる
  • 1つのeoIDにつき1人しかログインできない

役に立つ機能だと思うのは「フリータンク」

前項でも解説しましたが、フリータンク機能はマイネオユーザーが貯めたデータを足りない時に助けてもらう事ができます。

月末にデータが足りなくなった時や災害時などの緊急時にとても助かる機能です。

それ以外にも、マイネオの最新情報やゲームでデータをゲットできるのが斬新なサイトだと感じます。

なんかスマホ会社とソーシャルゲームが合体したような感じですね。

そんな感じですね。

マイネ王の参加は個人の自由ですので、交流が必要ないシンプルに使いたい人の参加は不要です。

電話サポートが優秀

マイネオは全国に約200のmineoショップを持ち、新規契約や初期設定などのサポートを行っていますが、大都市圏に多く郊外には少ないのが現状です。

しかし、電話サポートがかなり優秀だと思います。

その理由が以下の通り。

  • すぐにつながる
  • 連絡が早い
  • フリーダイヤル

特にサポートが必要なのが、新規契約時。

いざネット上で契約をする際に分からない事も発生します。

できれば早く開通したいのにサポートにつながりにくくては不便ですよね。

マイネオは電話がすぐにつながり、登録不備があってもすぐに連絡をくれます。

それはすごい!

わからないことがあればすぐ相談できるのはいいですね。

実際に私も契約時に登録間違いがありましたが、すぐに連絡をいただきスムーズに契約できました。

すぐにつながるので疑問があってもすぐに解決することができます。

フリーダイヤルなのも気軽に連絡できて良い点ですね。

キャンペーンがすごい

マイネオは期間限定のキャンペーンを行っており、乗り換えや新規契約時にお得にマイネオを使う事ができるのです。

過去にもプラン料金やオプションサービスの期間限定値引きなどを行ってきましたが、現在のキャンペーンは10周年記念なので、今までよりさらにお得になります。

それが以下の2点。

マイピタまるっと990円キャンペーン

期間中マイピタに申し込むと、全プランが最大6カ月間月額990円になります。

データ容量通常の月額料金(税込)キャンペーン後の月額料金(税込)
1GB1,298円990円
5GB1,518円990円
10GB1,958円990円
20GB2,178円990円

月に990円で済むのなら使ってみたいですよね。

もちろん割引率の大きい20GBプランが1番おすすめです。

パスケット110円割引キャンペーン

期間中、パスケットオプションに申し込むと、最大6ヵ月間月額110円割引になります。

オプション通常の月額料金(税込)キャンペーン後の月額料金(税込)
パスケット110円0円

前述しましたデータを無期限で貯めておけるオプションの「パスケット」

通常なら月額110円ですが、キャンペーンで最大6ヵ月間無料で利用できます。

2つのキャンペーンの相乗効果がすごい

お気づきかもしれませんが、この2つのキャンペーンは同時開催で利用した時の相乗効果がすごいです。

データ使用量が20GB以内であれば誰でも節約効果があります。

ポイント
  • マイピタまるっと990円キャンペーンで20GBプランを選び月額990円で6ヵ月使用
  • 余ったデータ容量はパスケット110円割引キャンペーンで無料で貯め放題
  • 最大6ヵ月間データ容量を貯めて、6ヵ月経過したら1GBプラン(月額1,298円)に変更
  • パスケットオプションは6ヵ月以降も継続(月額110円)

以上のポイントを踏まえて実行すると、6ヵ月間は月額990円、それ以降はパスケットのデータ容量が無くなるまで月額1,408円で利用する事ができます。

1GBプランに変更した後はパケット放題Plusは無料ではなくなるので注意して下さい。

トク増し割

このキャンペーンは、デュアルタイプの「マイピタ」を新規契約すると、どのプランでも月額料金が最大12ヵ月528円割引になるというものです。

さらに最大3ヵ月データ容量が1.5倍になります。

つまり、以下の様になります。

家族で使うと安くなってお得

マイネオにはキャリアの同様、家族割があります。

最大5回線まで適用でき、1回線55円、3回線目以降は165円割引されます。

へー!家族割があるんですね。

少しでも安くなるならありがたい。

しかもデータをプレゼントしたり、余ったら翌月にシェアできたりもできます。

これはキャリアやサブブランドにはない機能です。

割引もデータ節約もできるなんて最高ですね!

データシェアができる格安スマホはありますが、家族割はありません。

家族で使う人にはマイネオは助かりますね。

残念な点

逆に残念な点は以下の通りです。

マイピタの1GB~10GBの月額料金は高め

マイピタの1GB~10GBの月額料金は正直高めだと感じます。

マイピタ月額料金残念な点
1GB1,298円・データ容量と料金が見合っていない
・パケット放題Plusが付いていないにも関わらずこの料金は高い
5GB1,518円・パケット放題Plusが込みならまだ納得の料金
10GB1,958円・パケット放題Plusが込みだが20GBとの差が220円しかなく少し残念

マイピタで選ぶべきプランは20GBプラン。

他のプランは改正の余地があると感じます。

マイそくのライトとスタンダードは使う用途が限られる

マイそくはマイネオ独自のプランでとても良いと思うのですが、ライトとスタンダードのプランは正直使う用途が限られてしまいます。

それぞれのマイそくプランでできる事は以下の通り。

プラン
(最大速度)
 スーパーライト
(32kbps)
ライト
(300kbps)
スタンダード
(1.5Mbps)
プレミアム
(3Mbps)
音声通話
メールとSMSの送受信
LINEメッセージ
LINE通話
QR決済
WEB閲覧
地図アプリ
音楽ストリーミング再生
動画視聴(低画質)
動画視聴(中画質)
動画視聴(高画質)

おすすめプランでも書きましたが

  • スーパーライト ➡ 通話専用SIM
  • プレミアム   ➡ 中速無制限SIM

としてかなり使えると思います。

しかし、ライトとスタンダードの通信速度は日常生活において使用が困難になる可能性が大きいです。

仮にスマホはWi-Fi環境でしか使用しないのであればスーパーライトでもいい。

少しでも外出先で通信をするなら、やはりプレミアムの最低3Mbpsは欲しいと思います。

なぜなら「パケット放題Plus」の”最大1.5Mbps”が普段使いにギリギリの線だと感じたからです。

ただ、私はSNSや動画視聴をするのでそう感じるのかもしれません。

重い通信をしないのであれば、スタンダードでもアリです。

通話料が安くなるのが「マイネオでんわアプリ」経由のみ

格安スマホサービスは通話料もキャリアやサブブランドより安い傾向があります。

マイネオも同じですが、専用アプリ「マイネオでんわ」を使わなければ安くはなりません。

通常発信22円/30秒
マイネオでんわ発信11円/30秒

日本通信SIMやHISモバイルなどのように専用アプリなしで通話料が安くできれば、もっと使い勝手が良くなると感じます。

通話定額は安いが通常発信なのが残念

マイネオの通話定額オプションは他社に比べてかなり安いと思います。

通話定額オプション月額料金
10分無料通話110円
10分以内かけ放題550円
完全かけ放題1,210円

しかし、かけ放題になるのは通常発信(22円/30秒)のみ。

前述した専用アプリのマイネオでんわを使うと11円/30秒になりますが、アプリ経由だとかけ放題が適用されません。

つまり10分無料通話と10分以内かけ放題のオーバーした時間は22円/30秒で加算されてしまうということです。

通話時間や頻度によっては割高になってしまう可能性があることに注意が必要です。

どっちでかけたらいいか分からなくなりますね。

完全かけ放題なら気にせず通話できるので安心です。

5Gにつながりにくい

マイネオに乗り換えて感じたのが、「5Gにつながりにくい」

範囲外なんじゃないですか?

それかオプションがついていないか。

そう思いますよね。

しかし、つい最近まで使っていたY!mobileはつながっていた場所でもマイネオに変えたらつながらなくなったのです。

もちろん5Gオプションもついています。

5Gオプションは無料で付けられますが、つながるかどうかは別問題と認識しておきましょう。

5Gに現在つながっている人でもつながらなくなる可能性は十分にありますので注意して下さい。

初期費用が高め

マイネオは格安スマホサービスの中でも初期費用が高めです。

契約事務手数料3,300円
SIMカード発行料/eSIMプロファイル発行料440円

楽天モバイルやpovoなどは初期費用が無料で乗り換え可能ですが、マイネオの初期費用には3,740円が必要です。

基本的にはネット上で新規契約が可能にもかかわらず、少し高い印象です。

しかし、契約事務手数料に関しては削減できる方法もありますので、以下の記事も参考にして下さい。

☑合わせて読みたい!

総評

高速通信ではないキャリアとして使える

マイネオを一言で表現すると「高速通信ではないキャリア」

キャリアのような速い通信速度はいらないけど、キャリアのようにデータを気にすることなく使いたい人向けの通信サービスです。

そう言える理由は以下の2点。

  • パケット放題Plusで低速無制限が可能
  • マイそく・プレミアムで中速無制限が可能

どちらも3日間で10GBまでという制限がありますが、普通に考えてそんなに過剰に使う人はほぼいません。

よって、通信速度を妥協してもよいキャリアユーザーは抵抗なく使えます。

逆に高速通信をしたい人や、とにかく安くしたいデータ使用の少ない人には向いていません。

楽しみながら節約できる

マイネオにはユーザーが楽しみながら、節約できる機能が豊富にあります。

例えば以下の様な事。

  • マイネ王でミッションを達成してデータをゲット
  • ゆずるね。でミッションを達成してデータをゲット
  • マイネオアプリのログインボーナスでデータをゲット
  • データをパケット放題Plusで節約し、パスケットで無期限貯蓄

ユーザー同士で楽しみながら助け合いもできる。

それが節約になるという他にはないスマホサービスだと思います。

まだまだ改善の余地はある

顧客満足度No.1のマイネオですが、まだまだ改善の余地はあるように感じます。

それは以下の通り。

  • マイピタの料金設定
  • マイそくの速度設定
  • 通常発信で格安通話

マイピタの10GB以下のプランは他社に比べて安いとは言えません。

マイそくは使う用途のある速度のラインナップを増やすか、使えないプランを減らす必要があります。

また、マイネオでんわアプリを廃止して通常発信で格安通話ができるように改善できれば、かなり使い勝手が良くなると思います。

マイネオってどんなサービス

マイネオHPより引用

特徴

  • 10周年を迎える顧客満足度No.1の格安スマホサービス
  • プランは高速通信で定額制の「マイピタ」と速度制限があるデータ無制限の「マイそく」の2パターン
  • データ節約オプションが豊富に使える
  • 回線が3キャリア(ドコモ・au・Softbank)から選べる
  • かけ放題オプションが安い

料金プラン

スクロールできます
料金プランマイピタ(定額制)マイそく(通信速度別データ使い放題)
データ容量
/通信速度
1GB5GB10GB20GBスーパーライト
(最大32kbps)
ライト
(最大300kbps)
スタンダード
(最大1.5Mbps)
プレミアム
(最大3Mbps)
月額料金1,298円1,518円1,958円2,178円250円660円990円2,200円
パケット放題Plus月/385円無料
24時間
データ使い放題
198円/回
通話料通常発信:22円/30秒・マイネオでんわ経由:11円/30秒
通話定額最大10分/110円・10分かけ放題/550円・完全かけ放題/1,210円(通常発信)

マイピタ

マイピタは「データ容量分の高速通信ができる」タイプのプラン。

プランの中では20GBプランがコスパ抜群。

月20GB以上使用するヘビーユーザー向けのプランで、パケット放題Plus(月額385円)が無料で付けられるので、高速通信と低速通信を使い分けて無制限に近い使い方ができます

一方、1GBプランはコスパが悪いように思えますが、パケット放題Plusを月額385円で付けると合計月額1,683円で通信速度を抑えた無制限が可能

パケット放題Plusとは

mineoスイッチをONにすることで最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題になるサービス。

3日間ONの状態で10GBを使用すると、速度制限がかかるので使い過ぎには注意が必要。

高速通信をたっぷり使いたいなら20GBプラン、速度が気にならないなら1GBプランといった使い分けができますね。

私はこの20GBプランを現在使用しています。

マイそく

マイそくは「通信速度制限があるデータ使い放題」タイプで、マイネオ独自のプラン。

最大通信速度によって料金が変わり、速度上限がある代わりにデータが使い放題になるという特徴があります。

また、平日12時~13時の通信速度が最低速度(最大32kbps)に制限されるので、その時間帯に通信しない人に向いています。

データが使い放題ですが、パケット放題Plusと同様で3日間で10GBを使用すると速度制限(最大32kbps)がかかるので使い過ぎには注意です。

32kbpsはメールやメッセージの送受信、FeliCa決済、音声通話のみが使用できる位の通信速度なので、ネット検索やストリーミング再生などはできません。

スーパーライトは通話専用、普段使いにはプレミアムがおすすめです。

おすすめプラン

個人的におすすめのプランは以下の4つ。

マイピタ/1GBプラン
  • パケット放題Plusを付けて低速の無制限プランになる(3日間で10GBを超えない事が条件)
  • 通信速度は気にしないライトユーザーにおすすめ
マイピタ/20GBプラン
  • マイピタの中で最もコスパが良い
  • 10GBプラン(月額1,958円)とたった220円差でデータ容量が2倍
  • パケット放題Plusが無料で付けられる
マイそくプレミアム(最大3Mbps)
  • 普段使いに問題ない速度で使い放題
  • データも通話も無制限で月額3,410円は安い
マイそくスーパーライト(最大32kbps)
  • 通話特化SIMでデュアルSIMに最適
  • 完全かけ放題SIMとして優秀(合計1,410円は安い)

オプションサービス

パケット放題Plus 月額385円(10GBプラン以上は無料)

mineoスイッチをONにすることでデータ通信が最大1.5Mbpsの速度で使い放題になるサービス。

ONの状態だとデータ消費をしません。

付けられるのがマイピタのみ。

3日間で10GBを使用すると速度制限がかかるので使い過ぎには注意が必要。

24時間データ使い放題 1回198円

マイそくのみに付けられる、24時間高速通信ができるオプション。

夜間フリー 月額990円

毎日、22時30分~7時30分までデータ使い放題になる機能。

広告フリー 無料

WEB広告がカウントフリーになり、データを消費しない機能。

パスケット 月額110円

余ったデータを無期限で繰越できる機能。

貯められるデータは約1000万GBで、いつでもリアルタイムで出し入れできる。

フリータンク 無料

余ったデータ容量を入れて貯めておけるマイネオユーザー共通のタンク機能。

そのデータはマイネオユーザーで分け合える。

データが余ったらタンクに入れたり、足りなかったらタンクから取り出したりして助け合いができる。

注意点は以下の通り

  • マイネ王にログインしないと利用できない
  • 毎月21日~月末までの期間限定
  • 1カ月の利用回数は2回まで
  • 1カ月の引き出し上限は1,000MB
  • 入れた容量より出した方が多ければ残りの残量が500MBを切らなければ引き出せない
  • 出した容量より入れた方が多ければ残りの残量に関わらず引き出せる
パケットギフト 無料

余ったデータを他のマイネオユーザーに贈る事ができる機能。

パケットシェア 無料

ひと月で使い切れなかったデータを翌月に繰り越して登録したマイネオユーザー(最大10回線)でシェアできる機能。

マイネオでんわ

通話料が11円/30秒になる専用アプリ。

かけ放題

通常の通話機能で発信した通話が定額になる機能。

かけ放題機能は以下の3種類。

  • 最大10分無料通話:月額110円
  • 10分以内かけ放題:月額550円
  • 完全かけ放題:月額1,210円

注意しなければならないのが、通常発信である事。

オーバーした時間の通話料は22円/30秒になるので注意が必要です。

初期費用

契約事務手数料3,300円
SIMカード発行料/eSIMプロファイル発行料440円

まとめ

この記事では、顧客満足度No.1のマイネオを実際に使ってみたレビューを書いてきました。

使ってみて分かったことは以下の様な事です。

  • ユーザーが快適かつ節約できる機能が豊富
  • ユーザー同士で交流や助け合いができるアットホームな雰囲気
  • 家族で安く使える
  • 通信速度は早くないが普通に使える
  • データ残量を気にせず使える

格安スマホの中で最安と言う訳ではありませんが、節約機能を上手く使う事で最安級になると思います。

しかも現在は「トク増し割」のキャンペーンで、最大12ヵ月間マイピタ全プランが528円割引、さらに最大3ヵ月間データ容量が1.5倍になります。

しかし、高めの初期費用が気になるところ。

マイネオに最もお得に乗り換えるには以下の記事も参考にして下さい。

☑合わせて読みたい!
よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無駄のない生活をテーマにした「芽かきライフ」運営者。40代会社員(二児の父)兼ブロガー。格安スマホ情報を中心に記事を拡充中。ファイナンシャルプランナーの資格を持つ私は、日々の生活における無駄を省いて暮らしを豊かにする情報を発信しています。節約に一役買える情報を発信できるよう努力していきますので、是非参考にしてみて下さい。

コメント

コメントする

CAPTCHA