【FP推奨】固定電話への通話料金が劇的に安くなる通話アプリ5選

携帯の通話料って高いですよね。
固定電話への通話料を安くしたいのですが、手軽にできる方法ないですか?



通話料を節約したい固定電話から掛ける、携帯なら格安スマホに乗り換えるといった事が有効です。
しかし、そもそも固定電話がなかったり、乗り換えられない事情があったりするものですね。
そういう時は「通話アプリ」を使うことで解決できます。



通話アプリ?
固定電話に掛けられる通話アプリなんてあるの?



今は通話アプリも多くあり、固定電話にも掛けられるものもあるんです。
この記事では、FPの資格を持つ筆者が推奨する通話アプリを5つ紹介したいと思います。
自分の使い方に合ったアプリを使って実践すれば、通話料金を大きく節約できますよ。
是非参考にしてみて下さい。
- 固定電話への通話料金を安くしたい
- 手軽に携帯の通話料金を節約したい
- 携帯会社を乗り換えずに通話料金を節約する方法を知りたい
通話料金の節約は通話アプリが最も手軽である2つの理由


携帯会社を乗り換えなくても良い
通話アプリを使う大きなメリットは、現在の携帯会社を乗り換えなくても良いことです。
通話料金を節約したいなら格安スマホに乗り換えるのが根本的な対策ですが、皆さんは現在の携帯会社を使っている理由が少なからずあると思います。
例えば以下の様な理由が挙げられます。
- 「自宅のインターネット契約割引」や「家族複数人契約での家族割引」などの特典を利用している
- 通信品質が良い
- 貯めてきたポイントを失いたくない
以上のような理由で格安スマホへの乗り換えは躊躇してしまいますよね。



乗り換え先を決めたり、手続きも面倒なんですよね…



そこで、格安スマホに乗り換えなくてもアプリをダウンロードするだけで通話料が安くなる「通話アプリ」が役に立ちます。



特典はそのままで、面倒な手続きもいらないんだね!
格安スマホ以上の節約効果がある
実は通話アプリを導入するだけで通話料金はかなり節約できると断言できます。
しかも、紹介する通話アプリの節約効果は格安スマホ以上なんです。
先に今回紹介する通話アプリを比較してみましょう。
発信元 | 発信手段 | 通話料金 | 30分の通話料金 |
---|---|---|---|
キャリア | 通常発信 | 22円/30秒 | 1,320円 |
格安スマホ (日本通信SIM) | 11円/30秒 | 660円 | |
格安スマホ (HISモバイル) ※格安スマホ最安値 | 9円/30秒 | 540円 | |
G-Call | 通話アプリ経由 | 8円/30秒 | 480円 |
楽天でんわ | 11円/30秒 | 660円 | |
Skype | 2.95円/1分 +5.20円/1回 | 244.5円 (1分×30回) 114.5円 (5分×6回) 104.1円 (10分×3回) | |
G-Call 050 | 8.8円/3分 | 88円 | |
LaLa Call | 8.8円/3分 | 88円 |



手軽にできてこれだけの効果があるなら使わないと損ですね!
具体的な方法





節約できるのは分かったけど具体的にどうすればいいの?
通常の通話アプリは使わず格安通話アプリで発信する
まず大前提は通常の通話アプリを使わないこと。
固定電話に発信する時は必ず格安の通話アプリから発信しましょう。
そうしないと通常の通話料金(22円/30秒)が適用されてしまいます。
最も注意すべきは、着信履歴から返信する時。
着信履歴から直接返信してしまうと通常発信となり、通常の通話料金(22円/30秒)になってしまいます。
その際は、少し面倒ですが着信履歴の電話番号を長押ししてコピーし、格安通話アプリを起動しペーストして発信して下さい。
どうしても面倒だと感じる方は、通常の通話アプリでも格安で通話できる「日本通信SIM」や「HISモバイル」などの格安スマホを使いましょう。
スマホ同士なら無料通話アプリを利用する
スマホ同士の通話なら無料通話アプリを利用しましょう。
無料通話アプリとは、同アプリをインストールしているスマホ間での通話が無料になるアプリのこと。
例えば以下の様なアプリがあります。
- LINE
- Skype
- Messenger
- FaceTime(iPhoneのみ)
無料通話アプリの代表格は普及率が7割以上の「LINE」。
スマホ間で通話する事に関しては最も有効な手段です。
また、今回も紹介している「Skype」
”Facebook”のMetaが提供している「Messenger」(メッセンジャー)
iPhone同士は無料になる「FaceTime」も使える手段になります。
しかし、社会生活において無料通話アプリで全ての通話をすることは不可能なので、それ以外を節約する事が必要になります。
そこで固定電話にも格安で発信できる通話アプリと無料通話アプリを併用するという方法を推奨します。
使える相手には必ず無料通話アプリで発信し、携帯番号や固定電話番号に発信する時は紹介する格安通話アプリで発信するという使い方です。



通常の通話アプリの使用をなくすことで、かなり通話料金を節約できますよ。
通話アプリの種類と注意点


通話アプリとは何かを簡単に解説します。



説明不要な方は次項までスキップして下さい。
通話アプリとは、文字通り通話する為のアプリケーションです。
主に以下の3種類があります。
1つずつ解説していきます。
① 通常の通話アプリ
通常の通話アプリとは、最初からインストールされている通話アプリの事です。
契約している携帯会社を通して通話するアプリで、キャリアなら22円/30秒の通話料が適用されます。
途切れない高い通話品質と、着信履歴から発信できる利便性の良さが特徴です。
通信会社によって単価が変わってきます。
② 回線交換型の通話アプリ(プレフィックス)
回線交換型の通話アプリとは、発信する電話番号の前に指定の番号や記号を付けて発信する事で違う回線を使えるアプリです。
「プレフィックス発信」ともいい、契約中の携帯会社とは別の会社で安く通話ができるのです。
特徴は以下の通りです。
- 電話回線を使っているので途切れにくい
- 自分の電話番号を相手に表示できる
- 発信してから繋がるまで少し時間がかかる
- 通話のみでチャットやビデオ通話などの機能はない
プレフィックス発信を提供している企業と契約し、電話番号の前に指定の番号を入力すれば、自動的に安い通話料が適用されます。
通話料金は別の請求になります。
③ IP電話型の通話アプリ
IP電話型の通話アプリとは、インターネット回線を使った通話アプリです。
その中でも以下の2パターンがあります。
- 050の電話番号があるアプリ
-
050アプリとは050で始まる電話番号を新しく取得して、固定電話にも発信できるタイプ。
- LaLa Call
- My050
- G-Caii050 など
- 電話番号が無いアプリ
-
電話番号無しアプリとは基本的に同一アプリ間でしか通話できないですが、無料で使えるタイプ。
- LINE
- Skype
- Zoom など
IP電話は通話アプリの中でも最安で通話ができます。
特徴は以下の通りです。
- 通話が通信品質に影響される
- チャットやビデオ通話など機能が豊富
- 同一アプリ間は無料
- 050から始まる新しい電話番号が使える(050アプリ)
- データ専用プランでも利用できる
共通する注意点
今回紹介するのが②の回線交換型と③のIP電話型の通話アプリです。
①の通常の通話アプリより格段に安く利用できますが注意点も理解しておきましょう。
共通の注意点は以下の通り。
- 月に何時間もの長い通話では節約にはならない
- 着信履歴からそのまま返信できない
- 緊急電話や特別な電話番号には発信できない
- 支払いは基本的にクレジットカードのみ
- 携帯料金と別に請求が来る
- Wi-Fi内以外では通信料がかかる
- 家族間無料通話が適用できなくなる



大前提として、通話アプリにはかけ放題というオプションはなく、あまりにも長時間の通話は安くはないです。
その場合は通信サービスが提供するかけ放題を利用しましょう。
また、紹介する通話アプリは格安であるため、少し使い勝手が悪かったり、別料金がかかったりする場合があることを覚えておきましょう。
通話アプリ 5選





では、私がおすすめする通話アプリを5つ紹介します。
どれを使ってもかなり通話料金を節約できるのでチェックしてみて下さい。
G-Call(回線交換型)


概要
G-Callとは株式会社ジーエーピーが提供している回線交換型の通話アプリ。
Googleが提供しているGmailと名前は似ていますが、全く別物です。
プレフィックスで相手の電話番号の前に「0063」を付けて発信すると、G-Callを利用する事になり通話料が8円/30秒になります。
アプリと連絡先を同期し、アプリ内で発信すると自動的に「0063」を付けて発信されます。
月額料金 | 0円 | |
---|---|---|
対応機種 | iOS 8.0以上 Android OS 2.3.3以上 | |
登録台数 | 無制限 | |
(国内) | 通話料携帯 (番号表示) | 携帯8円/30秒 |
携帯 (番号表示なし) | ||
携帯 (番号表示) | 固定8.8円/30秒 |
メリット
- 回線交換型で通話単価が最安値
-
回線交換型の通話アプリで通話単価が8円/30秒は最安値。
キャリアの通話料が22円/30秒なので、通話品質が優先でとにかく単価を安くしたい人におすすめです。
- 通話定額がある
-
G-Callには通話アプリで唯一、10分以内の通話がかけ放題になる通話定額が利用できます。
しかも月額770円でかなり安いです。
以下にキャリアとの比較をしてみます。
ドコモ・Softbank 5分かけ放題 880円 au 5分かけ放題 770円 G-Call 10分かけ放題 770円 月額料金はauと同じですが、2倍の時間が通話できます。
5分かけ放題では不安がある人には安心ですね。
- 利用料金の1%をポイントとしてキャッシュバックされる
-
G-CallにはG-Callポイントという制度があり、利用料金の税抜価格の1%が付与され、利用料金に充当できます。
通話料金が安い上に実質1%割引になるので、節約効果は抜群です。
なお、本記事から申し込みをしていただくと、
G-Callポイントを500円分キャッシュバックします。2025年3月31日(月)までのキャンペーンになるので、気になる方は是非チェックしてみて下さい。※キャンペーンは終了しました。現在は250ポイントの還元になります。
- サービスが豊富
-
G-Callには通話を含めて以下の6つのサービスを提供しており、多様性があります。
- 通話サービス(回線交換型・IP電話型)
- 格安スマホ
- Wi-Fiルータ
- でんき
- ショッピング
- ふるさと納税
特筆すべきはショッピングやふるさと納税。
通信事業者がショッピングサイトやふるさと納税を運営しているのは珍しく、通信料金とポイントを共有してお得に買い物する事ができるのです。
高級食品が中心にラインナップされており、自分へのご褒美や贈答品に利用される人も多いです。
ショッピングやふるさと納税を利用する事でもG-Callポイントが1%貯まり、電話料金やショッピングなどの利用料金に充当できます。(ポイントはふるさと納税の寄附金の支払いには利用できません)
※ポイント付与時期や条件は各サービスにより異なります。ふるさと納税のポイント付与は、2025年9月30日申込分までになります。
- 1契約につき登録できる電話番号は無制限
-
1つの契約で登録できる電話番号は何件でも無制限です。
大家族や団体、企業など登録したい電話番号が多い場合はG-Callがおすすめ。
デメリット
- 国際電話があまり安くない
-
同じ回線交換型の楽天でんわに比べて国際電話はそれほど安くはありません。
違いは30秒単位ではなく6秒単位である点と、発信する国によって単価が変わる点。
以下に例を挙げてみます。
国名 6秒単価 30秒の通話料 アメリカ 2.9円 14.5円 イギリス 3.9円 19.5円 イタリア 4.4円 22円 フランス 3.9円 19.5円 ドイツ 3.9円 19.5円 マレーシア 4.9円 24.5円 シンガポール 4.9円 24.5円 タイ 5.9円 29.5円 フィリピン 6.3円 31.5円 中国 4.8円 24円 韓国 3.9円 19.5円 台湾 4.5円 22.5円 香港 3.7円 18.5円 後述しますが、楽天でんわが一律10円/30秒であるため、国際電話が多い人は楽天でんわの方がお得になります。
しかし、課金時間の最低単位が6秒なので細かく請求される点は〇。
- アプリは画面がシンプルで通話の機能のみ
-
アプリの機能は連絡先や発信履歴、キーパッドの入力から発信するだけのシンプルなもの。
画面は以上のものが基本で、少し古い感じがするのが気になる点。
また、マイページである「マイG-CallL」へのログイン機能や通話サービス以外にアクセスする機能もないので、使い勝手が悪い印象です。
とはいえ、通話機能の使い心地は問題なく、発信するにはシンプルでとても使いやすいです。
登録から利用まで
iPhoneならApp Store、androidならGoogle PlayからG-Callの無料アプリをダウンロードします。
アプリを立ち上げるとスマホの「連絡先」と同期させるか確認され、「同期する」を選択。
※同期させないと使用ができません。
あとは通常の通話アプリを使わず、G-Callアプリを使って発信するだけで安く通話できます。


楽天でんわ(回線交換型)


概要
楽天でんわは名前の通り楽天モバイルが提供している回線交換型の通話アプリです。
楽天会員ならIDと連携して素早く使用可能。
相手の電話番号の前に「0037-68-」を付けて発信すると、通話料がキャリアの半額の11円/30秒になります。
アプリとスマホに登録してある連絡先を同期して、アプリ内から発信すると自動的に「0037-68-」を付けて発信されます。
月額料金 | 0円 |
---|---|
対応機種 | iOS 10.0以上 Android OS 6.0以上 |
登録台数 | 1契約5件まで |
通話料 | 国内:11円/30秒 海外32か国:10円/30秒 |
メリット
- 国際電話が安い
-
楽天でんわは国際電話が国内と一緒で10円/30秒(非課税)でかなり安く通話できます。
海外に掛ける機会が多い人はおすすめです。
通話できる国は以下の32か国です。
- 韓国
- 香港
- シンガポール
- 中国
- 台湾
- マカオ
- フィリピン
- ブルネイ
- インドネシア
- マレーシア
- タイ
- ベトナム
- アラスカ
- アメリカ(本土)
- カナダ
- ブラジル
- ハワイ
- グアム
- サイパン
- オーストラリア
- ニュージーランド
- フランス
- ドイツ
- イギリス
- イタリア
- バチカン
- ベルギー
- ギリシャ
- オランダ
- スペイン
- スイス
- ロシア
- 楽天ポイントが付く
-
楽天でんわを利用すると利用料金100円につき1ポイント楽天ポイントが付きます。
さらに楽天カードで支払いすると100円につき2ポイントになり、楽天カードを持っている人におすすめ。
デメリット
- 楽天の回線が弱い場合がある
-
楽天でんわは楽天モバイルの電波を使用して通話を提供しています。
楽天モバイルは、プラチナバンドに対応して間もないキャリアです。
よって、屋内や地下などでは電波が弱くなってしまう場合があります。
場所によっては繋がりにくい可能性がある事を覚えておきましょう。
- 完全に使った分だけの料金で、通話定額が無い
-
楽天でんわは月額料金0円で使った分だけ支払う形式で、通話定額はありません。
通話頻度が多い人や通話時間が長い人は通話定額を付けた方が安くなる場合もあります。
登録から利用まで
iPhoneならApp Store、androidならGoogle Playから楽天でんわの無料アプリをダウンロードします。
楽天でんわはスマホの「連絡先」と同期しなければ使用できません。
デフォルトの通話アプリを使わず、楽天でんわアプリの「連絡先」または「キーパッド」から発信するだけで安く通話できます。
Skype(IP電話型)


概要
SkypeはMicrosoft社が運営するIP電話型の通話アプリ。
PCやタブレット、スマホでコミュニケーションができる万能ツールで、ビジネスシーンで利用されることが多いことで有名です。
アプリをインストールして利用者登録をすれば即時使用できるので、最近では個人で利用する人も多く、安く手軽にコミュニケーションがとれるツールとして浸透しました。
LINEと同様にアプリ同士ではデータ容量を消費して無料で通話が可能。
以下のオプションサービスで固定電話や携帯番号への発信ができ、自由度が高いのが特徴。
- Skypeクレジットで支払った分だけ利用
- 月額プランで定期利用
- 050の電話番号を取得して利用も可(有料)
月額料金 | 0円 |
---|---|
対応機種 | こちらを参照 |
電話番号 | 1アカウント最大10個 |
固定電話や携帯番号に発信できるオプションは以下の2パターンあります。
- Skypeクレジット
-
Skypeクレジットと呼ばれる前払い式のタイプ。
一定の料金を先に支払ってその分だけ通話できるというもので通話が少なめの人向けです。
購入金額は購入方法によって違い、欧州中央銀行の為替レートに基づいて自動的に変換されるので注意が必要です。
通話料金も通話相手によって変わり、以下を参考にして下さい。
対象 通話料(1分) 接続料(1回) 固定電話 2.95円 5.20円 携帯電話 14.13円 9.45円 その他IP電話 4.62円 - 月額プラン
-
通話先や通話時間によって料金が変わる後払いの定額プランのタイプ。
最低でも月/100分以上の単位での契約になり、ある程度通話する人向けのです。
プランの内容は以下の通りです。
対象 通話時間 使用地域 月額料金 携帯電話と固定電話 100分間 日本のみ 404円 300分間 723円 無制限 2,040円 固定電話のみ 404円 携帯電話と固定電話 世界中 1,424円
Skypeは050の電話番号を取得する事もでき、自分の電話番号と用途を分けて利用する事ができます。
「Skype番号」と呼ばれるもので、上記の2パターンのどちらかの支払いに追加して月額料金を支払い取得が可能です。
利用料金は以下の通りです。
1カ月 | 3カ月 | 12カ月 |
---|---|---|
300円 | 855円 | 2,400円 |
期間が長くなるほど割安な設定になっています。
メリット
- 自分の通話頻度や用途によって自由にプランを選択できる
-
自分の通話頻度や用途によって以下の様に自由にプランを選択できます。
- 通話が少ない…Skypeクレジット
- 通話が多い…月額プラン
- 050の電話番号に着信したい…Skype番号をプラス
- 支払方法が豊富
-
通話アプリは基本的にクレジットカードでの支払いのみですが、Skypeは様々な支払方法に対応しています。
- コンビニ
- 銀行振込
- iTunesストア
- Google Play
- PayPal
- クレジットカード
クレジットカードを持っていなくても支払う事ができるので、誰でも手軽に利用できます。
- 通話単価が最安値
-
今回紹介する通話アプリの中では通話料が最安値。
通話頻度によっては接続料があるのでSkypeクレジットは高くなってしまいますが、月額プランはかなり安いです。
300分プランでは2.14円/1分、100分プランでも4.04円/1分になり、とにかく安くしたいという人にはおすすめ。
デメリット
- Skypeクレジットは接続料がネック
-
先払いのSkypeクレジットで通話すると「接続料」が別途かかってしまいます。
- 固定電話への発信…5.20円/1回
- 携帯電話とその他IP電話への発信…9.45円/1回
1回発信するごとに発生するので、通話頻度が高いとかなりの負担になってしまうのがネックです。
- 発信相手には「非通知」になる
-
Skypeで発信すると相手が携帯電話でも固定電話でも通話が「非通知」になってしまいます。
たとえSkype番号で050の電話番号から発信したとしても非通知になるので、電話番号を通知したい人には向いていません。
- ホームページのサポートが分かりにくい
-
SkypeはMicrosoft社のアプリです。
ホームページも海外仕様のため、とても分かりづらいです。
AIで和訳しているせいか、変な日本語なので料金設定やヘルプ(Q&A)が参考にならない可能性があります。
- アプリを起動していないと着信できない
-
Skype番号に着信する際、アプリを起動していないと着信ができません。
起動していない場合、留守番電話にはなりますが普段使いには不便に感じます。
登録から利用まで
アプリを起動するとサインインを求められるので、Microsoftアカウントを持っていない人は作成します。
Microsoftアカウントが作成できたらサインインしてスマホの連絡先と同期します。
この時点でSkypeユーザーとは無料通話が可能です。
固定電話に発信したい時はSkypeクレジットか月額プランを購入し、050の電話番号が使いたいならSkype番号オプションを追加します。
オプションが購入できたらアプリから固定電話への発信が可能になります。
G-Call 050(IP電話型)


概要
G-Call 050とは株式会社ジーエーピーが提供しているIP電話型の通話アプリ。
G-Callとの違いは050から始まる電話番号を取得して使うIP電話型という点。
インターネット回線を使っての通話になり、月額料金が発生しますが、G-Callより固定電話と海外への通話料が安く利用でき、LINEと同様にアプリ同士では無料にて通話が可能です。
月額料金 | 308円 | ||
---|---|---|---|
対応機種 | iOS7.0以上のiPhone、iPad、iPod touch Android2.3.3以上 | ||
登録台数 | 無制限 | ||
(国内) | 通話料通 話 相 手 | G-Call 050同士 | 0円 |
携帯電話 | 17.6円/1分 | ||
固定電話 | 8.8円/3分 |
メリット
- 固定電話への通話が激安
-
G-Call050は、固定電話への通話が8.8円/3分で激安です。
1時間通話しても176円しかかからないので、固定電話専用にしたい場合はG-Call050がおすすめ。
- 電話番号を使い分けられる
-
G-Call 050は050で始まる新しい電話番号を使用して安く通話できます。
よって、現状の電話番号をプライベート用に、新しい050の電話番号を仕事用に、と用途を使い分けられます。
- データ専用プランでも使用可能
-
G-Call 050は、インターネット回線を使って発信できるので、携帯プランが音声通話プランでなくデータ専用プランでも使用可能。
音声通話プランよりデータ専用プランの方が割安なので、通信費全体を節約できます。
- iPad・iPod touchから発信できる
-
G-Cal 050は、iOSに幅広く対応しており、iOS7.0以上のiPad・iPod touchからでも発信が可能です。
スマホ以外からも通話したいという人にはおすすめです。
- 国際電話が安い
-
G-Call 050は回線交換型のG-Callに比べて国際電話が安く利用できます。
通話料は以下の通り。
「G-Call 050」国際電話の1分当たりの通話料 ※()は携帯電話への通話料
国名 通話料 アメリカ 5円 アルゼンチン 10円(40円) カナダ 10円 メキシコ 10円(35円) イギリス 90円(55円) イタリア 10円(72円) スペイン 90円(110円) ドイツ 120円(75円) フランス 10円(80円) ロシア 15円(60円) 中国 18円 韓国 10円 香港 10円 台湾 10円(30円) インド 10円 インドネシア 10円(20円) 国名 通話料 カンボジア 10円(15円) シンガポール 10円 タイ 10円 バングラデシュ 10円 マレーシア 10円(20円) スリランカ 40円 ネパール 40円 パキスタン 20円 フィリピン 30円(36円) ベトナム 16円 マカオ 36円 ミャンマー 70円 ラオス 30円 オーストラリア 10円(30円) グアム 10円 サイパン 20円 パラオ 80円 全体的にG-Callよりもかなり割安で、発信できる国数も多いのが特徴です。
特に、アメリカには楽天でんわの半額で通話できる点が大きなメリットですね。
デメリット
- 月額料金が発生する
-
050の電話番号を使用する為、308円の月額料金が発生します。
通話料が安いので電話する頻度が高い人はトータルで安くなりますが、あまり電話をしない人にとっては月額料金の分が割高になる可能性があります。
そういう人はG-Callを利用しましょう。
- 携帯電話への発信はそれほど安くない
-
G-Call 050は国内の携帯電話への通話料が17.6円/1分でそれほど安くはありません。
国内の携帯電話への通話が中心ならG-Callの8円/30秒の方が安くなります。
- チャットやグループ通話、ビデオ通話などには対応していない
-
G-Call 050はIP電話ですが、LINEの様にチャットやグループ通話、ビデオ通話などには対応していません。
- 開通まで時間がかかる
-
G-Call 050は申し込みから開通まで時間がかかります。
それはID・パスワードを発行するのに郵便書留で受け取る必要がある為で、約1週間はかかると思っておいて下さい。
すぐに利用したい人は難しく、余裕を持って申し込みをしましょう。
- 通話中にスマホ本体に着信があると通話が保留される
-
050発信で通話中に携帯の電話番号に着信があると、通話中であろうと保留になります。
切断されるわけではないですが、通話がスムーズにいかない場面も出てくるでしょう。
登録から利用まで
申し込みが完了するとG-Call 050のID・パスワードを郵便書留で送付されます。
G-Callサービスが初回利用の場合、郵便書留の発送に最大3営業日程度かかります。
郵便書留不達の場合、審査基準に基づき申込みキャンセルになる点に注意が必要です。
iPhoneの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Playから「cloud softphone」のキーワードで検索し、
無料のG-Call050アプリを端末にインストールします。
アプリを起動した後、G-Call専用ID【256050】を半角で入力します。
「256(ジーコール)050」と覚えて下さい。
パスワードは空欄のままで【サインイン】をタップします。
郵便書留で送付された専用アカウントのID/パスワードを半角で入力し、完了/保存をタップします。
これでアプリより発信が可能になり、電話を掛ける時にはG-Call 050アプリから発信します。
LaLa Call(IP電話型)


eo光(光インターネットサービス)やmineo(格安スマホ)の「オプテージ」が提供しているIP電話型の通話アプリ。
G-Call 050と同様、050の電話番号を新たに取得してインターネット回線を使って通話ができます。
月額料金が発生しますが、G-Call 050より月額料金も通話料も割安です。
携帯電話、固定電話、国際電話が全体的に安く利用でき、同サービスのアプリ同士では無料にて通話が可能です。
月額料金 | 110円 ※eo光・mineoユーザーとその家族は 無料通話が110円分が付き実質0円 | ||
---|---|---|---|
対応機種 | iOS14以上 Android™ 4.4以上 | ||
登録台数 | eoIDにつき1人 | ||
(国内) | 通話料通 話 相 手 | LaLa Callアプリ ビジネスLaLa Call eo光電話 オフィスeo光電話 光電話オフィス 050IP電話(無料提携) | 0円 |
携帯電話 | 8.8円/30秒 | ||
固定電話 | 8.8円/3分 | ||
050IP電話(有料提携) | 8.14円/3分 | ||
災害用伝言ダイヤル(171) | 33円/3分 |
メリット
- 電話番号を使い分けられる
-
LaLa Callは050で始まる新しい電話番号を使用して安く通話できます。
ゆえに現状の電話番号をプライベートに、新しい050の電話番号をビジネスやネット上での登録に、と用途を使い分けられます。
- データ専用プランでも使用可能
-
LaLa Callはインターネット回線を使って発信できるので、携帯プランは音声通話プランでなくデータ専用プランでも使用可能。
音声通話プランよりデータ専用プランの方が割安なので通信費全体を節約できます。
- 月額料金が安い
-
LaLa Callの月額料金は110円で050の電話番号を取得できるサービスの中ではかなり安いので、気軽に始める事ができます。
- eo光・mineoユーザーは月額料金110円分の無料通話が付く
-
インターネット回線のeo光、格安スマホのmineoのユーザーとその家族4人までは110円分の無料通話が付き、実質無料で利用できます。
固定電話なら34分の通話相当なので、eo光・mineoユーザーはかなりお得です。
- ブラウザから直接通話できる
-
ブラウザに表示された電話番号に直接LaLa Callで発信する事ができます。
iOS限定の機能で、ブラウザ画面から「共有」→「…(その他)」→「アクティビティ」でLaLa Callをオンに設定する必要があります。
発信する際はブラウザ画面から「共有」→「LaLa Callアプリ」→「発信する」で可能です。
コピペする必要がなくスムーズに使えます。
- 機能が豊富・プッシュ着信通知・メールへの音声添付が標準装備
-
LaLa Callは標準で使える機能が豊富。
以下の機能が通常で使えます。
- 留守番電話…90秒のメッセージを20件保存できる
- プッシュ着信通知機能…アプリを起動していなくても着信に対応できる
- プッシュ着信通知機能…指定のメールアドレスに音声ファイルを送信できる
- メッセージや画像の送受信…最大500文字のテキストやスタンプ、写真、動画、位置情報の送受信がLaLa Call契約者同士(最大30人)で可能
デメリット
- 携帯電話番号か固定電話番号が必要
-
メリットでも書きましたが、LaLa Callはインターネット回線を使って通話するので、データ専用プランでも通話が可能で通信費全体を節約できます。
しかし、初期設定をする際に本人確認の為利用者の端末に自動音声で電話を受ける必要があるので、携帯電話番号や固定電話番号が別途必要になります。
- 1つのeoIDにつき登録できる電話番号は1つ
-
LaLa Callは基本的に1つのeoIDにつき電話番号は1つしか登録できません。
しかし、「eo光」と「mineo」のユーザーはファミリー会員として複数登録する事ができます。
現在eo光・mineoユーザー以外は申し込みできない-
現在eo光・mineoユーザー以外は新規で申し込みができません。原因は不明ですが、少し待つ必要がありそうです。※現在は新規申し込みが再開されています。「新規eoID作成」から登録して下さい。
- 国際電話は別途申し込みが必要
-
LaLa Callは国際電話の使用は、基本的に別途申し込みをしないと利用できません。
しかも発信可能な国は多いですが、全体的に通話料金が少々高めな印象です。
アメリカには6円/1分で安いのですが、その他の地域が高いです。
登録から利用まで
iPhoneならApp Store、AndroidならGoogle PlayからのLaLa Callアプリをダウンロードします。
ダウンロードしたアプリを起動し、画面にしたがって初期設定をおこないます。
初期設定が完了すれば、アプリを使用して発信する事ができます。
あなた向けの通話アプリの選び方





それぞれ特徴が違うんですね。
複雑で分かりにくいな…



では、どれを選べばいいかわかりにくい人に選び方のポイントを簡単に解説します。
- 自分の電話番号を相手に通知したい…G-Call・楽天でんわ
- 相手への通知は「非通知」で良い…Skype
- 電話番号を使い分けたい…Skype・G-Call 050・LaLa Call
- 通話頻度が少ない…G-Call・楽天でんわ
- 通話頻度が多い…G-Call・Skype・G-Call 050・LaLa Call
- 通話品質も優先したい…G-Call・楽天でんわ
自分の携帯番号で発信したいなら、G-Call・楽天でんわ。
新しい電話番号を取得したいなら、Skype・G-Call 050・LaLa Call。
固定電話に特化して安くしたいなら、G-Call 050・LaLa Callという選択肢になります。
自分の使用状況を考慮して、選ぶ参考にしてみて下さい。
まとめ


今回の記事は、通話料金を節約できる「通話アプリ」のおすすめ5選を紹介しました。
通話アプリは携帯会社の乗り換えも必要なく、最も手軽に通話料金を節約できるツールですが、選択肢が多くどれを使えばいいかわからないものです。
今回紹介した5つの通話アプリはどれを利用しても通話料金が節約できます。
しかし、あまりの長時間の通話に関しては節約効果は薄れてしまうので、現状の通信サービスのかけ放題を利用した方が安く済む場合があることを覚えておいてください。
最後に紹介した5つの通話アプリの「基本料金」と「節約効果」を以下の表にまとめてみましたので参考にして下さい。
月額料金
G-Call (回線交換型) | 0円 |
---|---|
楽天でんわ | 0円 |
Skype | 0円 (月額料金ありのプラン有) |
G-Call (050IP電話型) | 308円 |
LaLa Call | 110円 |
固定電話へ発信した時
通信サービス | 通話単価 | 30分通話 | 1時間通話 | 2時間通話 | 3時間通話 | 4時間通話 | 5時間通話 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天でんわ | 11円/30秒 | 660円 | 1,320円 | 2,640円 | 3,960円 | 5,280円 | 6,600円 |
Skype (10分通話と仮定) | 2.95円/分 (接続料:5.1円/回) | 103.8円 | 207.6円 | 415.2円 | 622.8円 | 830.4円 | 1,038円 |
LaLa Call | 8.8円/3分 | 88円 | 176円 | 352円 | 528円 | 704円 | 880円 |
G-Call (回線交換型) | 8.8円/30秒 | 528円 | 1,056円 | 2,112円 | 3,168円 | 4,224円 | 5,280円 |
G-Call (050IP電話型) | 8.8円/3分 | 88円 | 176円 | 352円 | 528円 | 704円 | 880円 |
携帯電話へ発信した時
通信サービス | 通話単価 | 30分通話 | 1時間通話 | 2時間通話 | 3時間通話 | 4時間通話 | 5時間通話 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
G-Call (回線交換型) | 8,8円/30秒 (非通知:8円/30秒 | 528円 (480円) | 1,056円 (960円) | 2,112円 (1,920円) | 3,168円 (2,880円) | 4,224円 (3,840円) | 5,280円 (4,800円) |
楽天でんわ | 11円/30秒 | 660円 | 1,320円 | 2,640円 | 3,960円 | 5,280円 | 6,600円 |
Skype (10分通話と仮定) | 14.13円/分 (接続料:9.45円/回) | 452.25円 | 904.5円 | 1,809円 | 2,713.5円 | 3,618円 | 4,522.5円 |
G-Call (050IP電話型) | 17.6円/分 | 528円 | 1,056円 | 2,112円 | 3,168円 | 4,224円 | 5,280円 |
LaLa Call | 8.8円/30秒 | 528円 | 1,056円 | 2,112円 | 3,168円 | 4,224円 | 5,280円 |
上記の表で分かるように発信先によって違いが大きくなります。
そして、通話アプリにはかけ放題のプランはなく、長時間の通話になれば通信サービスのかけ放題を使った方がやすくなります。
個人的におすすめの通話アプリは、筆者も利用している「G-Call」
通話は通常の通話アプリと同品質で、自分の電話番号が相手に表示可能。
そして「月額料金0円」+「8円/30秒」で使った分だけ支払う料金体制は、あまり通話をしない筆者にピッタリなんです。
固定電話への通話が多いのなら「G-Call050」もおすすめします。
今回、本記事から申し込みをしていただくと、G-Callポイントを500円分キャッシュバックします。
2025年3月31日(月)までのキャンペーンになり、下記のリンクからご登録頂くと自動的に適用されます。
気になる方は是非チェックしてみて下さい。
※キャンペーンは終了しました。現在は250ポイントの還元になります。


通話料金の節約は通話アプリが手軽にできますが、格安スマホとセットで利用するとさらに通信料金も節約できて節約効果は抜群です。
もし、通信会社を乗り換えても良いという方は、以下の記事も参考にしてみて下さい。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご質問・ご意見などあればコメント欄からお願いいたします。
コメント